学校生活

学校生活 · 2025/10/16
10月16日(木)、第2学年を対象とした職業別ガイダンスを実施しました。 本ガイダンスは、生徒自身が興味のある職業や専門分野についての授業を選んで受講し、将来の進路決定の糧にすることを目的としています。...

学校生活 · 2025/10/16
令和7年10月16日(木) 参加生徒:3年1組、3年5組 呉市議会民生委員会のメンバー8名にお越ししていただき、議員の仕事内容・委員会の仕事内容を説明していただきました。事前に生徒から5つの質問を提出し、それに対しての回答をもらいました。 ①JR呉線の遅延・運裕を改善してもらえないか。 ②民生委員会の仕事内容はどのようなものか。...

学校生活 · 2025/10/16
10月15日(水)、総合ビジネス科の第2学年の生徒が企業訪問を行いました。職業に対してより理解を深めるとともに、将来の選択肢の幅を広げる機会にすることを目的として実施するものです。今年度は、大之木建設株式会社様、リベラグループ株式会社様、呉阪急ホテル株式会社様を訪問させていただきました。...

学校生活 · 2025/10/14
 10月14日13時より、清水ケ丘高等学校看護科1年生が戴帽式を迎えました。戴帽式とは、看護に携わる者がその道に進む決意を表明し、看護師の象徴であるナースキャップを戴く儀式です。ナイチンゲール像から灯火を受けとり、ひとりひとりが看護の道を志す者としての責任と使命を胸に刻みました。厳粛な雰囲気の中にも、あたたかな希望の光が感じられる式となりました。  呉市長をはじめ多くのご来賓の皆さま、そして日頃より生徒を支えてくださっている保護者の皆さまにご臨席いただきました。また、今年度は全校生徒が参加し、仲間の新たな一歩を共に祝福しました。戴帽式を通して、生徒たちは看護への誓いを新たにし、これから始まる学びの日々に真摯に向き合っていく決意を示しました。  14時50分からは「日本と日本人について」という演題で、株式会社 産業経済新聞社顧問 太田英昭様をお迎えし、講演を行っていただきました。日本と日本人が如何に誇りある歴史を紡いできたか、そして今、逆境に立つ日本と日本人はどのような道を選ぶべきなのかについて熱くお話いただきました。  はるか昔に日本で成立した万葉集・源氏物語が誇る繊細な心理描写や江戸時代の効率的な公衆衛生や市場整備、そして、戦時中における日本人の心などは異国からも高い評価を受けており、その勇気、利他の心、努力、希望は私たちに託されている。本内容は社会に旅立つ準備をしている本校生徒の琴線に触れるものであったと思います。本日は誠にありがとうございました。

学校生活 · 2025/09/23
令和7年9月23日(火)、第75回清水ヶ丘高等学校体育祭が行われました。昨日までの秋晴れが一転、雨空が広がりを見せ、悪天候の中での開会式となりました。選手宣誓は、女子ソフトテニス部主将の小保さんが行い、立派な意気込みが感じられました。雨の中でも、生徒全員が一丸となり、体育祭の競技をやりきりました。たくさんの保護者の方々にも来校いただき、生徒たちの元気な姿を見ていただくことができました。 今年のスローガンは「耐雪梅花麗」。多くの苦難や試練を乗り越えて人は大きく成長するということを言い表しています。このスローガンに言い表されているように、悪天候にもかかわらず、生徒一人一人が一生懸命努力し、チームで団結し、全体として良い体育祭を作り上げることができました。 今年の優勝は黄組(1年生)となりました。体育祭で経験した学年の絆を今後の高校生活にも活かしてもらいたいと思います。

学校生活 · 2025/07/23
7月22日(火)、令和7年度全国高等学校総合体育大会に参加する男子ソフトテニス部への壮行式が行われました。...

学校生活 · 2025/07/18
7月18日(金)、令和7年度「クラスマッチ」を実施しました。バレーボール・バドミントン・オセロの3競技を行い、どの試合もとても白熱した戦いぶりで大変盛り上がりました。一人ひとりが全力を発揮して対戦し、協力して競技する姿や、クラスメイトを応援する姿にクラスの団結力を感じました。これからの学校行事もクラス一丸となって全力で取り組みます。

学校生活 · 2025/07/17
7月17日(木),清水ヶ丘高校の生徒を対象として夏季休業を安心安全にすごせるよう「防犯教室」を行いました。今年度は講師として呉警察署生活安全課より中井様をお招きし、講演をして頂きました。...

学校生活 · 2025/07/12
7月11日(金)、高校1~3年生の特別進学コースの生徒全員で、大学キャンパス訪問を行いました。これは大学進学への意欲を高め、自らが将来像を明確にするとともに、夏休み期間に実施される大学のオープンキャンパスへの自主的な参加を促すことを目的として実施しました。...

学校生活 · 2025/07/10
7月10日(木)、高校1~3年生の生徒で「マイナビ進学ライブ」に参加しました。これは様々な大学や専門学校の担当者から直接学校や入試に関連する話を聞くことができるイベントです。大学についていろいろな知識を得るとともに自分の進路について考えるきっかけを作り、また、自分たちの進路選択に向けて心構えを身に付け、進路研究を始める機会となることを目的として参加しました。 高校3年生は自分の進路を確定する機会に、高校2年生は夏のオープンキャンパス参加に向けてのきっかけに、高校1年生は進路を考え始めるよい機会になったと思います。 昨年度は豪雨のために一部の生徒が参加できませんでしたが、今年は全学年で参加し、全員真剣に希望進路先のお話を聞いていました。大変充実した半日となりました。

さらに表示する