クラブ活動 · 2025/04/21
第78回広島県高等学校総合体育大会バスケットボールの部 呉地区総体 ≪ 優勝! ≫ 【結果】 4月19日(土)  1回戦 清水ケ丘 218 - 13 呉商業 4月20日(日)  準決勝 清水ケ丘 180 - 21 呉三津田  決勝  清水ケ丘 142 - 72 市立呉 優勝で大会を終えることができました。...

クラブ活動 · 2025/04/18
令和7年度広島県高等学校春季ソフトボール選手権大会 兼 第74回中国高等学校女子ソフトボール選手権広島県予選会 ≪ 第3位 ≫ 【結果】 令和7年4月12日(土)  2回戦 廿日市 5ー6 清水ヶ丘 令和7年4月13日(日)  準決勝 清水ヶ丘 2ー5 安田女子...

学校生活 · 2025/04/14
4月14日(月)、清水ケ丘高校全生徒を対象として「携帯電話講習会」を実施しました。この講習会は、昨今における携帯電話の利用の陰にある危険性を理解し、SNS等の使用における事故・犯罪の加害者・被害者にならないための規範意識の重要性を理解・認識することを目的に行われました。...

学校生活 · 2025/04/11
4月11日(金)午後より、清水ケ丘高校全生徒を対象とした校内進路ガイダンスを実施しました。...

学校生活 · 2025/04/09
4月9日(水)、新入生と在校生が初めて一堂に会する対面式が行われました。新入生と在校生が向かい合い、生徒会長の松尾くんより歓迎の言葉が述べられました。新入生を代表して柳さんが学校生活の意気込みを述べました。そして代表者同士の握手が行われ、これから1つのチームとして学校生活を共にしていく気持ちを共有し、対面式を終えることができました。 その後、第78回呉地区高等学校総合体育大会に参加する運動部の壮行式が行われました。ソフトボール部、男子ソフトテニス部、女子ソフトテニス部、バスケットボール部、バレーボール部より前回の優勝カップが返還され、校長先生並びに生徒会長より激励の言葉をいただきました。選手を代表してサッカー部より黒川くんが選手宣誓を行いました。清水ヶ丘高校ではクラブに所属している生徒が多数おり、それぞれのクラブで毎日一生懸命練習をしています。自分たちが積み上げてきた力をいかんなく発揮できる大会となるよう、みんな応援しています。頑張れ、清水ケ丘高校生!

学校生活 · 2025/04/08
令和7年4月8日(火)、清水ケ丘高校入学式が行われました。入学式に来賓として、呉市長新原芳明様をお迎えをし、祝辞をいただきました。又、その後先月看護科を卒業した学生の看護専攻科進級式を行いました。 「高校1年生の皆さんへ」...

学校生活 · 2025/04/07
2025年4月7日(月)、桜の花も満開を迎え、春を感じる穏やかな気候の下、新しい学年に進級した生徒たちは体育館に掲示された新しいクラスを確認し、これからの学校生活に期待をふくらませながら就任式と始業式に出席しました。...

学校生活 · 2025/03/20
3月20日(木)、清水ケ丘高校生徒会、運動部がボランティア活動に参加しました。呉市内(れんが通り)を担当し、中学生や女性会の方々と一緒に清掃活動を行いました。呉の町をきれいにすることができ、生徒一人一人も一生懸命取り組む姿が見られました。これからもボランティア活動に積極的に参加していこうと思います。

学校生活 · 2025/03/19
3月19日(水)令和6年度修了式が行われました。修了式では校長先生より、今年度の締めくくりの言葉及び来年度へ向けての心構えについてお話がありました。地域の方より「ゴミステーションのゴミをカラスが散らかしていたのを、清水ケ丘の生徒が一緒に片づけてくれて、とてもうれしかった」との電話があったこと、地域のために貢献することを実践した生徒についての話がありました。清水ヶ丘高校では「凡事徹底」「初志貫徹」「地域貢献」の3つのことを重点目標として人として成長していくことを目指しています。人として誠実に行動することができるよう成長していってほしいことが話されました。また、次年度はみんなで協働してこの目標をもっと高めていきましょうと次のステップの指標も示されました。春休みに入りますが、みなさんが心身ともに健康で、次年度の目標をしっかりとみすえて過ごしていくことを願っています。 また、1年間欠席・遅刻・早退のなかった生徒の皆勤賞の表彰、今年度で離任される先生の離任式もありました。

学校生活 · 2025/03/18
令和7年3月17日(月)放課後、将来幼稚園教諭・保育士になりたい生徒を対象に、講演会を実施しました。生徒10名に対して、現役の先生、幼稚園の園長先生、幼稚園協会の方々などたくさんの先生に来ていただいてお話をしていただきました。生徒たちは、講演会後も先生方に質問するなど熱心に話を聞いており、将来の夢に向けてよい機会を得られたと喜んでいました。

さらに表示する